「浴衣」と言っても、”本仕立て浴衣”や”リネン仕立て(寝間着仕立)浴衣”と様々な浴衣があります。
弊社では全ての「浴衣」に対応し、制作をいたしております。
弊社はお客様が希望される浴衣を形にするため、一緒になって考えて提案をしていきます。
今までも枚数が少ない場合、納期が短い場合、業務用の高い耐久性が必要な場合など
様々な状況に適した方法を一緒に考えてきました。
まずはどのような浴衣をご希望されるのか、弊社までご連絡ください。
相談だけでもかまいません。
「リネン工場で洗えるの?」
「業務用の洗濯機でも大丈夫?」
弊社が制作する旅館浴衣の特徴は、「高い耐久性」。
業務用の旅館浴衣専用の「ディクセル方式顔料プリント」(DIC認定工場)を使用するのはもちろん、使用する生地も業務用専用の生地。縫製を行うのも専門の縫製工場。
実際に数多くのリネンサプライから旅館・ホテルなどでお使いいただいている実績がございます。 >>詳細はこちらから
オリジナル柄の旅館浴衣製作をご注文いただいたお客様限定!
「旅館浴衣の着方」 のチラシのデータを無償提供中!
説明文は、4か国語で記載されており、海外からのお客様にもぴったり。
データでお渡ししますので、お客様独自の説明書を作ることも可能。
詳しくは、ブログ記事をご覧下さい >>詳細はこちら
旅館浴衣が寝間着用の浴衣であるのに対して、本仕立ては夏祭りや盆踊りなど屋外で着るための浴衣です。
旅館浴衣とは、生地、染め、縫製すべてが違います。
尚、基本的に弊社の浴衣は「綿 100%」です。(ポリエステルは着心地の関係上、お薦めしておりません)
ブログTOPはこちらから >>アイエス産業 ブログ
毎年4月の第二土曜日は、三ヶ日町の初生衣神社の「御衣祭り」があります。織物の神様のお祭りですし、毎月清掃ボランティアに参加している神社でもありますので、絹の着物を来て参加してきました。(2021.4.14)
>>続きを読む
東栄町に本拠地を持つ、プロの和太鼓集団「志多ら」様の舞台用法被を手がけさせていただきました。一般的な法被よりも厚手の生地を使い、サイズごとにデザインの大きさが違います。苦労もありましたが、舞台上でその法被を見た時、感激して涙が出てきました。(2021.4.9)
>>続きを読む