本仕立と寝巻き仕立ての違い


本仕立の浴衣は、着物と同じ仕立てをしています。

ですが寝巻き仕立ては、昭和30年代に静岡県浜松市の問屋さんによって考え出された新たしい仕立て方です。旅館やホテルで業務用として使われることを前提に考えられていて、耐久性・効率性・コストに優れた新しい浴衣です。

 

また旅館ホテルで使われている浴衣は、リネンサプライ会社からのレンタルとして提供されている事が多く、別名「リネン仕立て」とも呼ばれます。

 

一般的な本仕立の浴衣は、1反で1枚の浴衣しか出来ません。当然10反あれば10枚しか作れませんが、寝巻き仕立ての浴衣は10反で12枚作ることが出来ます。10反で12枚できるということは、その分コストを低く抑えることができるということです。

この寝間着仕立ての発明により、全国の旅館・ホテルの浴衣が浜松市製の寝巻き浴衣にとって変りました。

 

 

旅館浴衣と一般浴衣の仕立の違い


旅館浴衣の仕立
浴衣の仕立

衿が違います

本仕立て

本仕立て浴衣の衿

本仕立ての衿は、幅が広く作られています。

衿がまっすぐにきれいに見えると、とても奇麗な着姿になります。

また男性用よりも女性用の方が衿巾が広くなっています。

寝巻仕立て

旅館浴衣の衿

寝巻仕立ての衿は、巾が5cmほどしかなく、また芯も入っていないため柔らかいのが特徴です。

巾が狭いのは、生地の無駄を少なくするため。この幅で取ると、同時に掛け衿、力布まで取れる良く考えられた寸法です。

また寝巻として使われる事から、見た目よりも着心地を優先させています。


袖が違います

本仕立て

本仕立て浴衣の袖

本仕立ての浴衣は、袂があるのが特徴です。
ゆったりとした袂は、シルエットをすっきりさせます。
また女性用は脇の所に八つ口が空いています。
女性用と男性用では帯の締める位置が違うため、女性用はこの八つ口で力を上手く逃がして動きやすく着くずれしにくくしています。

 

寝巻仕立て

旅館浴衣の袖

寝巻仕立ての浴衣は、袂がありません。基本的に筒袖です。

筒袖は水はけが良く、ゴミもたまらないので毎日洗濯する寝巻浴衣にとっては最適な形です。

また、脇の付け根に力布が付いているのも特徴です。


奥身が違います

本仕立て

本仕立て浴衣の奥身

本仕立ての場合、身ごろと奥身の縫い合わせは、幅広く取ってあります。
縫い合わせが広いため、しわになりにくくすっきりと着る事ができます。

本仕立ての場合、奥身は小幅生地の半分になります。

寝巻仕立て

旅館浴衣の奥身

寝巻仕立ての場合、身ごろと奥身の縫い合わせは、縫い代1cmくらいしかありません。

そのため柔らかなしあがりとなりますが、しわになりやすい事も否めません。


寝巻仕立ての場合、奥身は小幅生地の1/3です。ですが縫い合わせが少ないため、左右の重なりは大きくなります。


使われ方が違います

本仕立ての場合、その人に合わせて仕立てられます。

寝巻仕立ての場合、不特定多数の人が着るので、誰が着ても良いよう大きめに仕立てられています。


 

・旅館やホテルで使われている業務用の浴衣は、使ったらすぐに洗濯されます。洗濯は業務用のドラム式の洗濯機。洗濯後は、”浴衣たたみ機”と呼ばれる機械に通され、アイロンとたたみを同時にかけられます。一方一般用の浴衣は、手洗い、もしくはクリーニング屋さんなどで仕上げられます。

 

業務用の浴衣は、同じ物が大量に必要です。一般用の浴衣は手縫いで、縫い目が表に出ないように仕立られますが、業務用の浴衣はミシン縫い。縫い目が表に出ても気にしません。短時間で仕立てられるよう色々と工夫がされています。

 

結論


本仕立て浴衣:見た目がきれいになるように作られている。
 衿巾を大きくしたり、奥身の合わせを大きくするのも正面から見た時にきれいに見えるように。

 見た目重視の分、縫い目は隠したり裁断地に生地の余りが出たりと手間がかかっている。


寝巻仕立て浴衣:効率よく作れるよう工夫されている。

 無駄な生地が出ないよう衿巾を狭くしたり、縫い目が外に出ていたりと、短時間で大量の縫製が出 来るよう工夫されている。また生地の余りも少なくなるよう、寸法工夫されている。



やはり同じ”浴衣”と名前が付いていても、全く違う物です。

寝巻浴衣を外に着て行くのはおかしいし(旅館街など特別な場所を覗く)、本仕立て浴衣を寝巻にしても寝にくいかと思います。
TPOに合わせて、区別して着るのが一番と思います。