· 

浴衣の形は決まっています

「御社の定番の浴衣の型を使ってオリジナルの浴衣を作りたいのですが・・・」

 

ありがとうございます。定番の型というとデザインのページからお好みのデザインを選び、そこにロゴや名前を入れるという事ですね。

 

「いえ、デザインはこちらでオリジナルの物を興します。定番の型をお願いしたいのです。」

 

はい、ではデザインページの中のデザインを使ってデザインをしたい、という事ですね。

 

「いえいえ、御社の定番の浴衣の形を使って作りたいという事です。」

 

 

 

というお問い合わせをいただき、そうか、和装に関わっていない方からすると、浴衣って色々な形があるって思っているんだ、という事に気が付きました。普段浴衣に関わっていると、わからないことがわからなくなってしまいます。

 

 

まず、基本的に、浴衣の形は着物と同じです。

 

逆に言うと、着物の中で夏に着る、風通しの良い生地でできていて、夕方から着る物が浴衣、と言えます。

(洋服でいうところの、Tシャツ短パンみたいな感じ)

 

なので仕立て方は、男女の別はありますが、基本的には友禅とか訪問着とかそういった着物と同じ仕立になります。(本仕立て)

 

で、そこから派生したのが、寝間着仕立ての浴衣です。

これは旅館やホテルなどで使われることを前提としていて、用尺が少なく、縫製手順も簡略化された仕立てになっています。

 

本仕立てが江戸時代から続く伝統的な仕立て方に対して、寝間着仕立ては昭和30~40年代に浜松市内の縫製屋さんが発明したごくごく新しい仕立て方になります。

 

 

なので、「オリジナル浴衣を作る」という事は、実は「オリジナル柄の浴衣を作る」という事になります。

 

本仕立てにしろ寝間着仕立てにしろ、もう仕立て方は変わりません。

多少、紐をつけるとか、寝間着仕立てでオクミを広めにするとかの違いはありますが、大本の仕立ては変わりません。

 

 

 

本仕立てと今言われている着物の仕立ては、本当に無駄がない仕立てです。

1反の生地を直線断ちして縫い合わせてできた衣類ですので、縫い糸をほどいてつなぎ合わせれば、また1反の反物になります。

洋装でストどんなに頑張っても、1割以上の端切れが出てしまいますが、着物はそんなことはありません。

 

それだけ合理的に作られた着物の仕立てを、さらに簡略化し、多少の端切れが出ても用尺を少なくしたものが寝間着仕立てです。

改めて寝間着仕立てを見ると、よくぞここまで簡略化できたな、と感心します。

 

 

冒頭で紹介したお客様は、一通り説明したのですが、今一つ分からない感じで電話を切られました。

多分、実際に着てみないとわからない事でしょう。

 

本来、着物は日本の伝統的な衣類であるはずなのに、着物を着られない、着たことがない、さらに着る気はない方が増えているのは、非常に残念な事です。

本仕立ての浴衣を着てみて、そのあと寝間着仕立ての浴衣を着てみると、それぞれの利点、欠点がよくわかります。

浴衣は着るものですので、着てこそわかる部分が大きいと思います。

外から見ているだけではわかりません。

 

せっかくオリジナルの浴衣を作りたいと思っているのなら、実際に浴衣を着ていただければとても嬉しく思います。