基礎知識

なぜ旅館浴衣の出来上がりは前後するのか
基礎知識 · 28日 9月 2023
旅館浴衣は、注文枚数と出来上がり枚数が若干違います。だいたい多めに出来上がってくるのですが、それはサイズごとに要尺が異なる点、大元の生地の長さが決まっている点、などなど複数の要因があるための出来上がり枚数が多くなることで、その分1枚単価が抑えられたりもします。

プリントの順番
基礎知識 · 16日 9月 2023
2色プリントの地色+デザイン色の場合、一般用の浴衣のプリントと旅館・ホテル用のプリントでは、プリントの色の順番が異なります。それぞれ使う目的が違うため、少しのことかもしれませんが、プリントの順番にもこだわっております。

旅館浴衣の納品の姿
基礎知識 · 07日 9月 2023
旅館浴衣は、個別包装されていません。まとめて紐で括られているか、袋に入れられています。個別包装でないのは、到着後にまとめて洗濯されるため、すぐにバラして使えるようにです。小売の個人向けの商品じゃないため、この様な形になっています。

注染の手ぬぐい
基礎知識 · 02日 9月 2023
岐阜県の郡上おどりに行った際、講習会でいただいた手ぬぐいを見たら、本当に正解のような注染手ぬぐいでした。各色ごとの間が離れているのが注染の特徴です。こうやって分けることで一つの型で多色染めができるのです。

◯◯綿紬の旅館浴衣
基礎知識 · 24日 8月 2023
着物用の生地で旅館浴衣を作ると、一般的な旅館浴衣よりも耐久性が劣る浴衣になります。そのデメリットをきちんと理解して使うのなら良いのですが、デメリットを知らずに使うのは色々な問題を引き起こす可能性があります。

旅館浴衣は何枚からできる?
基礎知識 · 30日 6月 2023
旅館浴衣の価格に影響するのは、「プリント」の工程です。大きな機械を動かしてプリントするため、最低限かかる経費があります。数量が多ければ1枚あたりにかかるコストは小さくなりますが、数量が少ないと1枚辺りにかかるコストは大きくなります。

旅館浴衣のいちばん大事な事
基礎知識 · 23日 6月 2023
以前にも書いたことですが、旅館浴衣にとっていちばん大切なことは「激しい洗濯に耐えられる事」です。不特定多数の人が着る物ですから、それはもう激しくしっかりとした洗濯が行われます。その洗濯に耐えられるように作られているのが、旅館浴衣(ただし日本製)だったりするのです。

白生地へのゴミ混入
基礎知識 · 12日 6月 2023
白い生地に色糸が混入する場合がありますが、これは織工場の環境が原因です。ただ混入を防ぐためにはそれなりのコストを掛ける必要があり、当然コストを掛けて作った生地は高価格になります。低価格で高品質のものは無いわけで、どこかで割り切るしかありません。

プリントの場合の色合わせ
基礎知識 · 25日 5月 2023
オリジナルデザインで旅館浴衣を作る時、実物の色見本が必須です。メールでCMYKなどの色情報を送ってきたりしますが、プリンターごとに出てくる色は違いますし、もっと言えばPCモニターだって環境で色の見え方が変わります。実際の現場では手作業で色合わせをするので、実物の色見本が必要になります。

浴衣の肩の位置
基礎知識 · 15日 5月 2023
「肩の位置」というのは基本的に人の幅を表しています。和服は洋服と違い「骨の位置」に合わせて作られている服ですので、基本的に洋服のようにサイズが違うと幅も違う、という作りにはなっていません。それをわかりやすく説明しているのが「肩の位置」になります。

さらに表示する